TOP 紅茶 コーヒー ルイボス アルガンオイル はちみつ ドライフルーツ チョコレート ジャム







お問い合わせ

TEL:03-3494-8801
食品担当:稲川

>お問い合わせ






日本ケニア交友会 現地への支援活動


紅茶工場は現地の農民自身が共同で所有する株式会社です。

売り上げは大企業や大農園主に環流することはありません。

また
売上金の2%を使いケニア現地の要請に応じて協力・交流活動を行っています。

具体的には、経済的理由で就学を継続できない小・中学生への奨学金制度へ

の寄付や寄宿学校への寄付、水道施設プロジェクトへの支援などを行っています。


>>ケニアからの手紙 2011.7.5発行 Vol.15夏号


茶葉収穫地域への寄付


Githongoの工場に茶葉を供給している地域にある公立小学校(19校)に、5万Ksh.(約52000円)ずつ順番に寄付しています。

2010年9月までに二周目の終盤(のべ35校)に差しかかっています。

小学校での「寄付金贈呈式」で教育の大切さを生徒たちに訴えると同時に、日本ケニア交友会から、また日本の消費者からの要望・お願いとして、集まった両親(紅茶農家のみなさん)に
「農薬不使用」の必要性をお伝えしています。



小学校への寄付金贈呈式 : 
左が日本ケニア交友会・丸川氏



ケニア他地域への援助活動



茶葉収穫地域は、ケニア国内では最貧地区ではなく、農村地帯としては豊かな地域にあたります。
ケニア国内の中でも特に雨の少ない乾燥地域では、経済的に大きな困難を抱える地域がたくさんあります。それらの地域に対しても日本ケニア交友会は支援プロジェクトをおこなっています。


2010年12月7日、日本ケニア交友会に2010年分寄付をしました。これに関連して、日本ケニア交友会より、報告が送られてきましたのでお伝えします。

◎公立小学校寄付と奨学生について
私たちの紅茶の茶葉収穫地域には19校の公立小学校があり、その小学校を対象に寄付を行っています。19校への寄付の2周目が終わったところです。来年からは3周目が始まります。その間、校長先生が同じ地域の違う学校に異動になっていたりもして、「こないだは、違う小学校にいらっしゃいましたよね?」なんていう会話もあったりします。もちろん異動のない校長先生は、「前回の寄付はこちらに使いました」などと、学校の修繕箇所を案内してくれたりします。
奨学金プログラムのほうですが、現在、第二回の奨学生を募集しています。12月末に発表されるKCPE(小学校の卒業資格試験、全国一斉テスト)の結果をチェックしたあと、6名程とろうと思っています。選考後は、今年はじめの5名とあわせて、11名に奨学金が支給されることになります。      ナイロビにて 丸川正人



@
奨学金支給(1996〜2006年)
主にケニア中央州・ニャンダルア県で、優秀であるにも関わらず金銭的理由で高校へ進学できない子供たち(294名)に対し、奨学金を支給してきました。



A
教科書支給(1995年〜1998年)
ニャンダルア県のオルジョロ/ダラグア地区にある35の小学校を対象に、約2万冊の教科書とサッカーボール、バレーボ−ル、ネットなどのスポーツ用具を支給しました。初めは教科書だけの支援だったのですが、たまたまサッカーボールを一緒に寄付したところ、それまで緊張していた子供たちが大喜びしたのを見て、後はサッカーボールやバレーボール等も寄付するようになりました。



B
水のプロジェクト(1996〜1997年)
ケニア山麓のGithongo工場をずっと25kmほど下ると、土地の気候はもはや半乾燥地帯となります。標高5200mのケニア山にはかなりの雨量がありますが、標高1300m程まで下ると、水流のほぼ全てが地下にもぐってしまうのです。紅茶工場関係者の依頼を受け、たびたび旱魃の被害を受けるメルー県北部キアバイバテ/ンチュラ地区で、地域住民(500世帯)とともに5kmほど離れた山腹の泉から水を引く水道づくりを支援しました。



C給食援助プログラム(1999年)
1999年の大旱魃の際、大打撃を受けたんだラグア地区では、たくさんの子供たちが学校を中退せざるをえなくなりました。深刻な状況を緩和するため、特に被害の大きかった地区で、最終的に9校・2500名の子供たちに対して、事態が落ち着くまでの約8ヶ月間給食を支給しました。



D
陸上部支援プログラム(2000〜2007年)
教科書やボールを寄付していたダラグア地区内の一地区で、若くて才能ある長距離陸上選手を育成するため、地域密着型の陸上部、およびその生徒が通う公立小・中学校の教育環境改善を支援しました







掲載商品は、こちらでご購入できます。



お問合わせ  担当:稲川
TEL:03-3494-8801  E-Mail:saitama@african-sq.co.jp >お問い合わせフォーム
お電話、FAXでのご注文
TEL:049-241-9186  FAX:049-248-5480
>ページトップへ 
 
ホーム | 注文方法 | 会社概要/店舗 | 特定商取引 |  お問い合わせ  
 お問い合わせ   
 食品担当:稲川  TEL:03-3494-8801  E-Mail:saitama@african-sq.co.jp
 電話・FAXのご注文  TEL:049-241-9186  FAX:049-248-5480
 本社:〒350-1172 埼玉県川越市増形3-2    
 Copyright (C) 2010 AfricanSquare.co.,ltd. All rights reserved.