TOP 紅茶 コーヒー ルイボス アルガンオイル はちみつ ドライフルーツ チョコレート ジャム







お問い合わせ

TEL:03-3494-8801
食品担当:稲川

>お問い合わせ



ケニアティーが栽培されている場所





 ケニア紅茶はアフリカ大陸の東側、赤道直下に位置するケニアの高原部に広く栽培されていますが、アフリカンスクエアーの「ケニア山の紅茶」は、特に優れた品質で定評のあるケニア山(Mt.キリニャガ 標高5200m)の北東側(メルー地区)のスロープで農薬を使わずに栽培され、現地の工場で製造されている紅茶を購入しています。



火山性の水はけの良い土壌、赤道直下の強い日差し、高山の東側・標高1700mから2200mという高原であるため昼夜の温度差が大きく害虫が育成しにくい環境、冷涼な気候と十分な雨量、といった、あらゆる面で優良茶が育つ自然条件が、この土地には満たされています。

また、1963年のケニア独立以降、政府に奨励されて、ケニア人の小農によって開墾された新しい茶畑で、茶の木が若く強いため、農薬を使う必要がありません。
小規模農家の方々にとっても農薬購入のための出費は抑えたいもの。
農薬を使わずに済むこの土地の環境は、生産者・消費者の双方にとって嬉しい自然の恵みです。


しかし、周囲で栽培されている紅茶以外の作物(トウモロコシやキャベツなど)には、農薬が使われることがないとも限りません。
もしもその農薬が紅茶に付着してしまっては、農薬を使わずに育てたというせっかくの付加価値も台無しになってしまいます。

そこで、アフリカンスクエアーで取り扱う紅茶は、現地の紅茶農家の方々に特別にお願いをして、農薬がつかないようにきっちりと管理し、
意識的に農薬を使わずに栽培してもらっています。
生産地直結だからこその安心の品質を、自信をもってお届けします。


農薬不使用の取り組みについて
詳しくはこちら

残留農薬検査結果(200項目)
 (PDFファイル)

ケニアの紅茶ができるまで
茶摘み

茶葉は全て、一心二葉を手摘みします。ケニアでは一年中、比較的気候が一定しているため、一年を通して2週間ごとに順番に各畑の新芽を摘んでいます。1回に15Kgほど摘んだ後、篭に入れて近くのバイイング・センター(集荷場)まで歩いて運びます。

バイイング・センター

ここに集められた茶葉は、品質をチェックされ、不良葉は破棄されます。1日1〜3回紅茶工場のトラックがやってきて、集荷していきます。バイイング・センターが農民の組織単位となっています。

紅茶工場

現地の紅茶工場に茶葉が運び込まれ、紅茶が作られます。この工場は小農が株を持って経営に参加し、マーケティング、技術的なアドバイス、輸送などの実務をK.T.D.A. (ケニア紅茶開発公社)から派遣された専門家が代行する組織になっています。ですから、あがった利益に応じて茶葉の生産者が配当を得ることができます。






CTC製法による紅茶製造

1.ウィザーリング(萎凋):陰干しをして生茶を柔らかくしおらせる。

2.ローリング:
@ローターパン機によって、細かく切断。
ACTC機を利用して、茶葉をつぶし(Crush)
引き裂き(Tear)丸めて粒にする(Curl)。

3.発酵:20〜25度の発酵室に1〜2時間置く。
4.乾燥:80〜90度の加熱空気を15分ほど送って、急激に茶葉の温度を上げて発酵を止める。
5.仕分け:ふるいにかけて茶葉の大きさをそろえる。


◎ケニア紅茶の茶葉は、コロコロと丸い形をしています。

紅茶をだしたあとも、茶葉が「グー」したままで広がらないのは、その製法に秘密があります。
ケニア紅茶は、CTC製法という方法ででつくられています。「CTC」とは、茶葉をCut(Crush)「切って(押しつぶして)」、Tear「引き裂いて」、Curl「カールする(丸める)」という英語の頭文字。これら3つの工程をひとつの機械(CTC機)がやってのけるのです。 



紅茶の買い付け

最近生産された紅茶のサンプルを、工場でテイスティングして、最もおいしいお茶を買い付けます。

輸送

輸出手続きを済ませ、工場よりモンバサ港の倉庫に紅茶を運び、最も早い日本行き貨物船に載せて、約1ヶ月半の船旅です。


パッキング


日本到着後すぐに、手選別による目視作業と金属探知を通して異物が入っていないかどうかを確認します。そのあとアルミ防湿パックされ、客先に送られます。ブレンドは一切せず、純粋なケニア紅茶を可能な限り新鮮な状態でお届けする努力をしています。



掲載商品は、こちらでご購入できます。



お問合わせ  担当:稲川
TEL:03-3494-8801  E-Mail:saitama@african-sq.co.jp >お問い合わせフォーム
お電話、FAXでのご注文
TEL:049-241-9186  FAX:049-248-5480
>ページトップへ 
 
ホーム | 注文方法 | 会社概要/店舗 | 特定商取引 |  お問い合わせ  
 お問い合わせ   
 食品担当:稲川  TEL:03-3494-8801  E-Mail:saitama@african-sq.co.jp
 電話・FAXのご注文  TEL:049-241-9186  FAX:049-248-5480
 本社:〒350-1172 埼玉県川越市増形3-2    
 Copyright (C) 2010 AfricanSquare.co.,ltd. All rights reserved.